個性的なバス釣り TETSU編
- TETSU
- 2016年10月13日
- 読了時間: 4分
どもー最近はYossと釣りより飲みの方が多い気がするtetsuです。

私のフィネスもどきはよくヘンタイとかなんとかT4WDでは言われるんですが…
今日はベイトタックルをどんな使い方してるのか、
どうしてヘンタイになったかなど書きたいと思います。
よく使うのはまずは
■トップウォーター→ティムコトリックシケーダⅡバスチューン・マグナム
これは神奈川の実家にいた頃ホ
ームレイクの一つとして通っていた震生湖で虫パターンで使っていました。
震生湖って言ったら思いつくのは青木大介プロですよね
最近、その事を知りました

いっぱいシェイクするので見た人に笑われたことがあります 笑
次にスモラバ、まだ結果は出していないのですがラバジの代わりや
巻ラバで中層以上を泳がせるために使ってますね〜。
最近はポークワームをトレーラとしてよく使います。
余談ですがポークの動きや触感はワームと違くて、
ワームも釣れない時にいいかなあとか思うんですよ。
オススメはこれ

マイブームはおけけのあるルアー!
ラバジも毛!ってことでProsFactoryのK-damaを大量に購入しました。

ラバジとしての使い方はもちろん、
私のベイトタックルだと1/8onzが飛距離もありゆっくりと沈み幅広く使えて便利です。
最後に4inc程度のノーシンカーワーム
よく使うのはデスアダー4incとカットテール4incです。


カットテールは野池でよかったから、
デスアダーは丹沢でよく釣れたのと
自己ベスト54cmのランカを釣ったために信頼度が高いのですよ。
さて、どうしてライトタックルをベイトで使うようになったのか…
ぶっちゃけ細かい理由は忘れました!
でも中学の時の一本の竿でなんでも投げる!っていう
少年アングラあるあるからきてるのかな…?
中学の時はスピナベとか投げたくてもスピニングじゃちょっとキツイし、
ベイトはワームをノーシンカーで
投げれんし(リグるのめんどい)でもオカッパリだし、
お金もないからタックルたくさん持てない…
だから軽いの投げれるベイト!と思ったんですねー。。
硬いスピニングでよかったんですけどね 笑
その発想がなかった!なぜか!!
それでダイワのプロキャスターXのMクラスとリベルトピクシーを
買ったのが今のフィネスもどきの始まりでしたー。


実際中学の時は雑誌とか読んでてもフィネスって言葉はなかったと思います。どちらかというとバッククラッシュしにくいが大事だったのかも…
最後に自己紹介も含め、じゃあなんでそんな変態さんなのか。
これは8割方、性癖が歪んでるからなんですが残り2割は釣りの考え方のせいかな?
もともとのホームが神奈川県西湘地区。
芦ノ湖、丹沢湖、ちょっと有名な秦野の野池、
少し出張って相模川とタフなスポットばかり。
おまけに釣具屋いっても小田原が近いせいか
海釣り用具ばかりでバスルアーコーナーが小さい…
で海用ルアーもバスでいけんべ!と使用し出したんですが…
デカイんですよね〜タフレイクって言ってるのに…。
そしたらライトゲーム、メバルやアジのタックルって小さいんですよ!
こんだけ小さけりゃいっぱい釣れんべ!
しかもこういう形バスルアーじゃないよね!?
見慣れてなければ釣れるかも?ってなってどっさり買って使い出したんですね…
それが以外とハマって 笑
ちなみにオススメは月下美人のワーム
特にツインビーム

それから釣れてない時、とにかく周りがやってないこと、
バスがまだ見てないものがいいんじゃないかなと考えて釣ってます 笑
普通の野池でポークワームとか丹沢のようなタフレイクでアジングルアーとか…
キチガイとかヘンタイっぽいですよね 笑
その延長で自分で思いついた釣り方、特に異色の発想を思いついた時、
それで釣れたら面白いと思うのですよ。
だから周りが釣れている方法があってもそれをやらずに
自分の思いついたやりかたでつってやりてえ〜とか
思っちゃう偏屈になったわけです 笑…
これから変態極めて
いければなんて思ってます。
TETSUでした!
Comments