6年間河口湖に通ってみて
- Yoss
- 2016年9月20日
- 読了時間: 5分
関東は空が毎日曇天で
なんか、気分が上がらないな〜
さて今回のテーマは
河口湖のここ最近の6年間通って
個人的に抑えておきたいポイントです

河口湖も日を増すごとに
秋に季節変わりしてるみたいですね!
そして先週あった放流のバス達は
少し渋いみたいで
今週の三連休河口湖行った方は
うーんと悩む状況があったのではないでしょうか!
人間同様、バスでも
やっぱり個性というものがあって
それぞれ食い気があるかないか
狙ってる餌、場所、レンジなども違いますので
意識してるところが違いますもんね
そんなことはさておき
6年間河口湖を通って
個人的に抑えておきたい
ポイントを紹介していきます。
まず最初に
言っておきますが、
毎年共通して
この場所が釣れるだとか
このルアー投げれば絶対釣れるという
みたいな必勝パターンは
今の所ほとんどないです。
オカッパリで
毎週のように春から今日まで
通ってみて、すごく思うことは
どこのフィールドでも
共通ではあるんですが
一週間で状況はガラッと変わるのが
特に強いのが河口湖だと思います。
釣れるパターンを見つけて
そのパターンで釣りをやっても
何週間も安定して、釣れるというのは
6年間でほとんどなかったってのは事実です。
かといって河口湖は
全然釣れないってイメージは
個人的にそんなありません(笑)
もちろん散々ボウズをくらってきたわけですが
ホゲた時の共通して言えることは
使うルアーを絞って釣りをした時です。
よく、言われるのが
「釣りがうまい人ほど、持ってくルアーが少ない」
確かに選択肢をあえて狭くもち
その釣りに集中をするってのは
重要かと思います。
しかし逆を言えば
選択肢を潰してしまう
というリスクもありますよね
オカッパリだと、荷物が増えるのは
ちょっとストレスかもしれませんが
河口湖は山奥ということもあって
いきなり天候が変わったりするので
常にスピーディーに多い選択肢から
マッチしたものを選ぶというのが
かなり魚を獲る近道になると思います。
あと個人的に本当に
抑えて頂きたい釣れる時間
■日の入り前の1時間
これ本当に肝です。
この時間は本当諦めず
ルアーを投げ続けてください。
そしてこれにもう一つの
とある要素が加わると
本当のゴールデンタイムの始まりです。
その要素とは?
キーポイントは「風」です。
河口湖は午後から
風が吹き始めるというパターンが多く
その風が吹き終わった瞬間が狙い目です。
今年は特にこのパターンが目立った
年となりました。
実は僕がロクマルを釣った時も
このパターンです。
とにかく水面の変化を見て
ルアーをチェンジするのがポイントです。
■ウィードをとにかく意識すること
→唯一6年間通って毎年共通して言えることは
「ウィードの量」です。
具体的に狙ってほしい
ポイントの例を出しますと
西湖放水口の
シャローに生えてるウィードは
かなりの激アツポイントです。
毎回行く度に魚が確実についてます。
ぱっと見ていなくても潜んでる可能性大です。
ここでラバジ+ポークを打ち込むのがベターですが
一つ重要なポイントがあります。
打ち込んだ時にウィードを
揉み解すようにして
シェイクしてあげることです。
少し難しいですが
これを理解した時に
釣果が劇的に変わります。

次にバスに対して抑えて頂きたいポイントが
❶人間の存在をバスに気付かれないようにする
→これ当たり前なんですけど河口湖は特にシビア
入ったポイントの1投目は水から7メーター程
離れた場所から投げるのがポイントです
❷トレースライン
→これも重要ですね。
この時のポイントはライン(糸)です
河口湖のバスはラインの存在に
めちゃくちゃシビアです。
太さというよりはラインの位置です。
魚に対して糸の存在が
目だないトレースラインから
投げるのがポイントです。
■河口湖マストなアイテム
❶板オモリ
→河口湖はオカッパリで釣りを
していてもポイントによって
水深が全然違います。
そこで登場するのが
板オモリです。
その場の深さに応じて
チューニングをして
レンジを変えてあげることが
かなり重要になってきます。
❷ポークルアー
→河口湖なら鉄板ですね。
レギュレーション上
ワームの使用は禁止なので
使えるルアーは
ハードルアーかポークルアー。
特におすすめは
アンクルジョッシュダディ+ラバジ
廃盤になってしまいましたが
これかなり釣れます。
その他にも
河口湖で実績のあるルアーたちは
過去に記事にしておりますので
よかったら一読ください!
あとここからは番外編です
先ほど河口湖では
ワームが使用できないという
話をしたのですが、
レギュレーション違反にならず
コンビニで購入ができるもので
河口湖は以外と釣れたりもするんです!
❶カニカマ

これマジでギルがめっちゃ釣れるんですよ
3インチくらいの大きさにして
マスバリちょん掛けがオススメです!
❷マッシュポテト

これバス釣れるんです
以前釣行をしていた際に
隣でおじさんがバスを釣っていたので
何で釣れたんですか?って
お尋ねしたら、まさかの
マッシュポテト(笑)
そのおじさんいわく
結構釣れるそうです!
❸ちくわ

これは釣れてはないんですけど
チェイスが実際にありました。
使い方はオフセットフックうに
まるまる一本をセット
表層を巻くイメージで
流すと50くらいのバスが出てきました。
以上最後はちょっと
ふざけてますけど
ここまで見ていただいた
皆様本当にありがとうございました!
Yoss
Comentarios